mameritsuko(紙・イラスト)



プロフィール
身近な人にちょっとした心づかいを伝えるをテーマにオリジナルのペーパーアイテムをデザイン制作しています。孔版印刷ならではの厳選された色数と色づかい。どこか懐かしさの中にも新しさを感じられるようなデザインを心がけています。
来場者の方々へひとこと
昨年に引き続き井のいちに参加できることが嬉しいです!今年もたくさんご用意して楽しんでお買い物していただけるよう準備してまいります。
URL
うだまさし(木工)



活動歴
1983年生まれ
2011年秩父の山中にて独立
2013年初個展
以後、個展での発表を軸に、クラフトフェアやグループ展にも参加する
近年はアジアやヨーロッパでの企画にも参加
様々な模様をつけたお皿やカトラリーなどの暮らしの道具作ってます
来場者の方へひとこと
キレイな空気の境内で楽しい音楽と一緒にご覧ください。
URL
お知らせ
うだまさしさん作品の販売方法につきましては一部時間帯につきまして事前予約制となります。詳しくは作家ご本人のインスタグラムアカウントをご確認ください。
https://www.instagram.com/uda_masashi/
Jaco(染織)



鳥田 奈津子
プロフィール
「筒描き」という技法で布を染めています。フリーハンドで糊を絞り出して描く線はおおらかでのびのびとします。心の中の風景を日常のなかで使えるものに出来ることが楽しい。日々をスケッチするように染めて縫っています。
来場者の方々へひとこと
木漏れ日の美しい氷川神社江の境内で、今年もみなさんにお会い出来るのが嬉しいです。
URL
松井 彰子
プロフィール
柿渋染めには、ぱっと目につく派手さや面白さはありませんが、日常にしっくりと馴染んで、「いつもの風景だけれども少し特別」になるのがいいところ。
あるのが嬉しいと思ってもらえるものを目指して、布を染めるところから、設計、縫製、制作などひとつずつ手作業で行っています。
来場者の方々へひとこと
今回は柿渋で染めた絹紐を使った、金属アレルギーの方でも安心して着けられるアクセサリーを作りました。お守りのようにさりげなく身につけてもらえるものができたと思います。ぜひご覧に来てください。
URL
青樹舎硝子工房(ガラス)



貴島雄太朗
プロフィール
大泉学園町のガラス工房。吹きガラスを基本に多くの作家が多岐にわたる制作をしています。
来場者の方々へひとこと
手作りのガラスをたくさん出品します。どうかお楽しみに!
URL
依田麻紀子
活動歴
優しい色のハーモニーを大切に、花器、テーブルウェア、アクセサリーを制作しています。
来場者の方々へひとこと
春の陽射しに似合う作品をお持ちしますので、ご高覧ください。
URL
https://www.instagram.com/glass_makiko
せつ(鉱石)



プロフィール
夫婦で日本の山々に分け入り自然を壊す事なく水晶などの鉱石を採集。カットを一切せずに自然の生み出した有りのままの形を生かし、己を着飾るアクセサリーではなく、古代のなんでもない民が拾い上げた美しい石を家族や愛おしいひとのためにこしらえたお護りのような装身具や生活具へと昇華させる。
今回の井のいちでは新作となる「水晶のモビール」を制作予定。
来場者の方々へひとこと
5年前に長野へ移住をしましたが、今でも大好きな場所であり、仲間たちが繋ぎ続けている井のいち。暫くはお客さんとしての参加でしたが、久方振りに出展をさせていただくことが出来てとても嬉しいです。宜しくお願いします!
URL
ManiManiMoon(ガラス)


プロフィール
2006年から埼玉県秩父で活動しております。
日々の暮らしを彩り、心ゆたかになるような装身具と暮らしの装飾品の制作をしています。
来場者の方々へひとこと
昨年に引き続き今年も参加させていただきます。
ぜひ遊びにいらして下さい!
URL
やすらぎの杜・PoMA(陶磁・アートグッズ)



プロフィール
障がい者支援施設やすらぎの杜で制作されたクラフト、焼菓子、アートグッズを販売しています。
製品を通して私たちの活動や、フクシについてポジティブに受け止めて頂けるモノづくりを心掛けています。
来場者の方々へひとこと
武蔵関にある障がい者支援施設やすらぎの杜・PoMAです。音楽が流れ、作り手の方たちが集い、地域の方たちと交流が生まれる場「井のいち」。そんな素敵な場で私たちの活動・フクシについて知って頂けること、とても嬉しいです。たくさんの方たちにお会いできるのを楽しみにしております。
URL
maruzu works(陶磁器)


足達禎子
プロフィール
長崎県波佐見にて窯業を営んでいた祖父のスピリットを信じ練馬のはしっこの小さな工房にて制作しています。やわらかさを意識しながら素地表面を荒らし化粧土や釉薬を数回擦り込み少しエッジがきいたそんな感じが好きです。
来場者の方々へひとこと
日々の暮らしを彩る
なんかちょっといいもの。
をお持ちしようと思います。
ぜひお立ち寄りくださいませ。
URL
高野まゆみ(陶磁)



活動歴
2000年に陶の体験教室に参加してから、作陶の楽しさを感じました。
以来、個展をしたり、不定期では有りますが手づくり市などに出店したり、マイペースで作陶しております。
自作の石膏型から作る花皿が可愛くて、自惚れ継続中です。
来場者の方々へひとこと
世の中、素敵なモノは多々有りますが「井のいち」は本当に素敵なイベントです♪
おウチのご飯が楽しく美味しくなる器達もどうぞ見にいらして下さい。
「井のいち」一緒に楽しみましょう♪♪♪
URL
町田裕也(陶磁)



活動歴
2005年 デザイン専門学校卒業後、茨城笠間焼き窯元勤務
2013年 埼玉県所沢市に開窯
主に4種類の土を使って、お皿、マグカップ、花器を表情や色合いで表現しています。ありそうでなかったもの、使い勝手の良いものを心がけて作ってます。
来場者の方々へひとこと
はじめて、所沢市で日常使いのうつわを制作しています。当日、晴天の下で会える事を楽しみにしています。
URL
woof(エプロン、衣類)



プロフィール
家庭で使うエプロンの一番最適なカタチ」がコンセプトのエプロンブランド「woof」
これまで20年以上、プロユースの高品質なエプロンを手掛けてきたファクトリー、クライムの家庭向けブランドとして立ち上がりました。忙しい日々の生活の中で、心地よさや彩り、ちょっとした変化を楽しんでもらえたら、との想いから、普段着のような感覚で着ていただける、自然な風合と優しい着心地が特徴のエプロンです。
来場者の方々へひとこと
エプロンブランドのwoof「ウーフ」です。
練馬区の立野町で、20年以上前からエプロンを作り続けています。
井のいちは以前より何度も足を運んでいる、大好きなイベントです。
2023年に初めて出店させていただき、今回また参加ができてとても嬉しいです。
エプロンやかっぽう着の他、これからの季節にぴったりなリネンのシャツやパンツなども出品します。
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
URL
pa.co(木工、似顔絵描き)



プロフィール
2008年よりpa.co.名義で木を素材にした小さなオブジェやブローチの製作を始め、個展や各地クラフトフェアで活動中です。
かわいいのやポップシュールな印象の作品です。
最近では同時に雰囲気似顔絵描きもしています。
来場者の方々へひとこと
奇妙で不思議な雰囲気のオブジェやブローチは、全てオリジナルの一点モノの木工アートです。
URL