まちとみどりの実験室


プロフィール
石神井台3丁目のシェアオフィスで石神井の風景に昔からある在来植物を身近に植えて育てています。
井のいちでは、毎月第4日曜日に開催している「こもれびの庭オープンデイ」で手入れしているバイオネストを体感できます。一緒に参加・活動してくださるメンバーを募集中!
また、挿し木から在来種を育てて作った「石神井ユニット」も展示します。
☆2021〜24年度 まちづくり活動助成事業(みどりのまちづくりセンター)。
URL
FB: https://facebook.com/machi.midori.lab/
instagram:https://www.instagram.com/machi.midori.lab/
くすくす文庫

プロフィール
上石神井「コモンリビングototoilo(オトトイロ)」に開設した、作家・大川久乃主宰の地域文庫。
ねりま文庫連(ねりま地域文庫読書サークル連絡会)会員。季節ごとに入れ替る小さな書棚より、ブックトークやおはなし会などをひらく。民話採訪者・小野和子著『あいたくてききたくて旅にでる』の読書会を定期開催予定。お仲間求む。
わくわくMaMa

プロフィール
西東京市柳沢公民館で2018年から活動している、子育て中のママたちによる人形劇サークルです。
あたたかい手作りの手ぶくろ人形による、赤ちゃんから楽しめる人形劇です。
URL
Instagram: https://www.instagram.com/wkwk.mama/
一角文庫

プロフィール
出張販売とネット通販を主軸に営業している古本屋です。
ポラン書房の店員だった頃から参加している井のいちはさまざまなイベントに出展するようになったいまも私にとって特別です。
木漏れ日のなかで音楽や朗読劇をBGMに本を選ぶ幸せはほかのどこでも味わうことはできません。
みなさまそれぞれの特別な日の思い出の一部になれるよう、精一杯の品揃えで臨みます。
URL
HP:http://ikkakubunko.com
Twitter: https://twitter.com/ikkakubunko
大川久乃

プロフィール
絵本童話作家、詩人。
最新作は画家Boojilと共作の詩画集『flower field』。私家版詩集に『まくあけ』。身近な景色を題材にした絵本文章を多く手掛け『キャベツのくすくす』『ぼとぼとおっこちた』(福音館書店)『おはなしごほん』(あかね書房)等がある。
日本児童文芸家協会会員。くすくす文庫主宰。
URL
こもれび図書館


プロフィール
練馬区立石神井図書館、練馬区立南田中図書館の蔵書の中から、昨年の井のいちの来場者と図書館内で募集した「まちの人に読んでほしい本」を展示します。
今年も、来年の井のいちで展示する本を募集するので、お気に入りの一冊をご紹介ください!また、当日展示する本を読んだことがある方の感想も募集しますので、ぜひ教えてください。
おすすめ本 コメント募集!!
・本のタイトル、著者名、出版社
・おすすめコメント
・あなたのニックネーム
をコメントカードに書いてこもれび図書館スタッフへ渡してください。
旅する本棚(アンドエス)

プロフィール
アンドエスは、仕事や勉強をしたり、珈琲を飲みながら気分をリセットしたり地域に暮らす誰もがふらっと立ち寄ることができるコミニュティスペースです。
今回はアンドエスに常設している本の交換所『旅する本棚』が、「井のいち」ヘ出張!!
もう読まなくなってしまったけど、誰かに読んで欲しい本があればお持ちください。
ほかの誰かが持ち寄った本と交換できます。
本を通じて知らない誰かと、ゆるい繋がりが生まれるかもしれません。
営業時間 : 11時~17時 (木・金・土・日の営業)
URL
HP:https://shakujiiands.wixsite.com/index
Instagram:https://www.instagram.com/and.s.shakujii/
ひょうたんたけしと
おととことばこ




ひょうたんたけし
プロフィール
昔々みんなが生まれる前、石神井団地の近くで暮らし、石神井公園を散歩しながらひょうたん笛という謎の楽器やいろいろな民族楽器を演奏していた変なおじさんなのである。今は高尾山のフモト『高尾ひょうたんハウス』で暮らしている。
くるくる紙芝居って??
30年以上前に週刊少年ジャンプにて連載された漫画『ドリーム仮面』が初代手塚治虫賞を受賞し、その後行方不明になった伝説の漫画家『中本繁』考案・原作の紙芝居。 長いこと紙芝居に音をつけることを担当していた民族楽器演奏家のひょうたんたけしだったが、『私、忙しいので、たけしさんも紙芝居上演してください』と紙芝居を手渡されてから約15年。ひょうたんたけしは中本ワールドを世に伝えているのである。 くるくる紙芝居友の会には中本会長を筆頭とする100名を超える有名なアーティストが所属しているが、実際に上演しているのは中本会長とひょうたんたけしの二人だけというレアな紙芝居なのである!
たけしこ珈琲??
高尾山麓にてたけしが炭火直焙煎したとってもまろやかな珈琲。アイヌのおばちゃんマキコランドに伝授してもらったMEITOKU珈琲ロースターという焙煎方法だよ。スノウドロップさんの隣でお昼過ぎまで珈琲を提供してます。忙しいのは苦手なので2時間以上は働かないってのが目標!
URL
Instagram:https://www.instagram.com/takao_hyoutan_house
===
おととことばこ
プロフィール
「音」と「言葉」と「ハコ(空間)」を奏でるひと。絵本や昔話、詩のことば等をモチーフにした音楽パフォーマンスを、酒蔵や廃校、食堂など様々な空間を舞台に行う。
2010年奥之院中之条温泉郷美術祭 出演。2011年横浜トリエンナーレ 出演。
2021-2024年THINK ETHICAL PARK DAY 運営・出演。
URL
Instagram:https://www.instagram.com/ototokotobako/
はじめ文庫

プロフィール
フリーペーパー「井」、「井のいち」、「森のジャズ祭」などを立案、企画していた田崎はじめの残した蔵書、資料、蒐集品などを閲覧できます。
毎月第3土曜日曜に図書室を開室しています。(要予約)
本を声に出して読んだり、本座談なども開催しています。また、フェイスブックに「はじめ文庫の本棚から」として、本棚の本を紹介したり、「はじめ文庫通信」(ストキアイリ編集)を発行したりしています。
URL
HP:https://studiodevue.tokyo/hajime_bunko/
Blog:https://hajimebunko.hatenablog.jp/
ちひろ美術館・東京


プロフィール
井のいちの会場から歩いて20分ちょっと、自転車では7分。画家・いわさきちひろが最後の22年を過ごし、数々の作品を生み出した下石神井の自宅兼アトリエ跡に、ちひろ美術館・東京はあります。1977年に世界で最初の絵本美術館として開館し、ちひろの作品だけでなく、日本を含む世界の絵本画家の作品を収蔵・展示しています。美術館には展示室のほかに、図書室、こどものへや、絵本カフェ、ミュージアムショップ、ちひろの庭などがあり、展覧会ごとにさまざまなイベントも行っています。18歳以下は無料。ご来館をお待ちしています!
URL
井のいちでは
なにをするの?
ちひろ美術館所蔵品カードとは、ちひろの作品が載った80枚のカードです。このカードをつかって、見たり、考えたり、はなしたりして遊びましょう! (参加無料・当日こもれびの庭にて受付)
Yuglet Waterloo Jug Band
ユウグレ・ウォータルー・ジャグバンド


プロフィール
「ジャグバンド(Jug Band)」というスタイルで活動しています。
ジャグバンドとは、その昔、楽器が高価で手に入れるのが難しかった時代に、それでも音楽を楽しみたいという思いから、空き瓶・タライやモップ・洗濯板やスプーンなどの身の回りの物を使って演奏したのが始まりと言われています。
井のいちでは
\楽器作りワークショップ&練り歩きライブ/
BBQの網に缶などの音が鳴る小物をくっつけてオリジナル「ウォッシュボード(洗濯板)」を制作するワークショップを開催。
その後はYuglet Waterloo Jug Bandと一緒に会場内を演奏しながら練り歩いて、「井のいち」をさらに盛り上げちゃいましょう!
参加費 800円
※練り歩きライブ自由参加含む・当日こもれびの庭にて受付
URL
HP:https://yuglet.net/
Instagram:https://www.instagram.com/yuglet_waterloo_jug_band/
Facebook:https://www.facebook.com/yoglet/
snowdrop

プロフィール
西武池袋線 江古田駅北口の古本屋〝snowdrop〟です。
店では文学、児童書、料理・手芸、暮らし、漫画などを主に扱っています。
南口のパン屋ヴィエイユさんにて委託販売の他、催事出店なども。
店休は月末にSNSやホームページにてお知らせしています。
(営業時間は基本的に12時~20時 ※催事出店などにより変更あり)
URL
Twitter:https://twitter.com/snowdropsouth
Instagram:https://www.instagram.com/snowdrop_book
HP:https://booksnowdrop.com/
パリッコ

プロフィール
1978年、東京都練馬区、大泉学園生まれ。酒場ライター。
酒好きが高じ、2000年代より酒と酒場に関する記事の執筆を始める。
著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。
石神井図書館


プロフィール
石神井図書館は井のいちの会場から歩いて5分程の一番近い図書館です。
地域とともに歩む図書館を目指し、様々な世代への読書支援や生活に役立つ情報発信、石神井地域の豊かな自然・歴史・文化を伝える事業等を行っています。
館内は1階には広々とした書棚に加え、天井の高い閲覧スペースがゆったりと設けられています。2階には地域資料コーナーがあり、晴れた日はテラスで本を読むこともできます。また児童室は全体を森のイメージで統一し、絵本コーナーではリラックスしておはなしの世界を楽しむことができます。定期的におはなし会も行っていますので、ぜひお気軽にご参加ください。
URL
HP:https://www.lib.nerima.tokyo.jp/viewer/genre.html?id=6
井のいちでは
石神井図書館は、季節に合った大型絵本のよみきかせと、みんなで楽しめる手あそび、エプロンシアターを行う予定です。みなさまのご参加をお待ちしています♪
南田中図書館


プロフィール
南田中図書館は井のいちの会場から歩いて25分程の二番目に近い図書館です。
「ご近所図書館」をテーマにした住宅街にある小さな図書館で、隣には公園や児童館、敬老館もあり、子どもから高齢者まで幅広い世代が気軽に利用できる図書館です。
1階は一般図書コーナーで、新聞や雑誌もあります。また吹き抜けになっており、東側は一面が窓で開放的な空間になっています。2階は児童コーナーと青少年コーナーがあり、子どもたちが寛げる空間になっています。毎月第4土曜日行っているおはなし会の他にも、科学をテーマにしたワンダーおはなし会など、様々な催しを行っていますので、ぜひお気軽にご来館ください。
URL
HP:https://www.lib.nerima.tokyo.jp/viewer/genre.html?id=16
井のいちでは
南田中図書館は、巳年(へびどし)にちなんだ大型絵本のよみきかせや、クイズ形式で楽しめるパネルシアターを行う予定です。みなさまのご参加をお待ちしています♪